同期会、クラス会等の紹介や会員様の近況報告をお知らせします。
96歳になり、師範の同級生も香川県で仲間となった先生方も亡くなり、老人会の役員をしていますが、コロナのため会をする事もなく、一人でマスクを作ったりバッグを縫ったりしています。 |
|
日本いけばな芸術協会名誉総裁常陸宮華子様から、創立45周年で平成24年4月25日に表彰されました。 |
|
今年度の会報受け取りました。たった一人の友人金崎さんも老人ホームへ入られて、今のところ連絡がとれない状態です。この文章をごらんになったクラスメートからの連絡を心待ちにしています。現在は94歳になりまして、一人暮らしをしています。毎日家にいて元気です |
|
理事長様大変ご苦労がおありだと思います。お身体にお気をつけください。どうぞよろしくお願い致します。令和2年11月に終のすみかに転宅致しました。 |
|
今年10月で新居に移って満2年になります。どこで住んでも夫婦仲良く過ごせることは、幸せなことです。孫(7名)にも恵まれうれしい限りです。 |
|
趣味の川柳を楽しんでいます。川柳瓦版の会で柳誌の編集のスタッフの一人としてやっています。常磐会の発展を心より願っています。少額ですが、寄付させていただきます。 |
|
元気に孫6人にパワーをもらいながら頑張っております。毎日の生活は、夫婦だけです。コロナに負けず先生方も頑張ってくださいませ。 |
|
今年3月で保育関係の仕事をすべて卒業しました。短大を卒業して49年間好きな仕事に就けて幸せでした。最後の6年間は某短大の非常勤講師として保育士を目指す若者に現場での私の学びを伝えてきました。未来を担う子ども達の育ちに関わる仕事に一人でも多くの学生が関わってほしいと願いながらの6年でした。 |
|
病院内厨房にて調理の補助等をしています。コロナ禍の中、日々奮闘される病院の方々や患者さんに触れる中、自分の仕事を精一杯頑張っています。 |
|
初めて常磐会保育学院の門をくぐったのが、23才の時。あれから47年、今年の誕生日で70才になります。結婚前迄は保母として働いていましたが、後は専業主婦で、今に至っています。コロナに負けないでください。 |
|
会報「ときは」をお送りいただきまして、ありがとうございます。常磐会学園も学生数が増えて、ひとりでも多くの卒業生が現場に出て頑張ってほしいものです。常磐会の行事も、昨年はコロナで開催されないことが多かったですが、早くコロナがどこかに行ってほしいです。 |
|
卒業後5年間、堺市の民間保育園で勤務。その後、専業主婦。パート、短時間などの勤務で保育士に復帰。54才で千葉県松戸市の経験者枠で公務員保育士で採用されました。5年間勤務後転居の為退職。現在会計年度で勤務しています。 |
|
この4月より同じ常磐会卒業の後輩と一緒に仕事をしています。私の地元三重で後輩に出会うことが少ないので、大変うれしく、世代は随分違うものの、大学の話で盛り上がりました。そんな後輩とともに保育のチーム力向上に努めています。 |
|
毎年届く常磐会会報を読むとなつかしい時間を思い出します。お世話になった先生とは今でも年賀状でのやりとりをさせて頂いていまして、先生の年賀状でのお言葉が1年の糧となっています。 |
|
結婚して、しまなみ海峡のド真中瀬戸内の島で3人の子どもを成人させました。保育の現場に復帰して9年目。幼児組の主幹保育教諭をしています。コロナ禍でも変わらぬ子どもたちの笑顔とつぶやきに癒されています。 |
|
今年度は、年中組担任で頑張っています。コロナ禍ですが子どもたちの笑顔に支えられております。 |
|
結婚、出産、子育てで13年のブランクがあったのですが、今は週に2日だけ保育士をしています。また保育士をできることをうれしく思い、免許を取らせていただいた事にも感謝です。 |
|
現在4児の母として忙しい日々を送っています。京田辺市の会計年度任用職員の保育士として3歳児の担任をしています。ブランクがあったのですが、またこうして保育の仕事に就けたのも、貴校での学びがあったからと感謝しております。 |
|
結婚、子育てを経てもう一度正規職員として務めています。実習によく来て頂きます後輩たちと一緒に働けたらなぁと思ったりします。 |
|
斑鳩町の保育園で、保育士をしています。娘2人も幼児教育の道に進んでいます |
|
7年前に結婚し、男の子2人を育てながら保育士を続けています。卒業時に就職し17年目となります。子育てと家庭の両立は大変ですが、実家や周囲の協力を得て頑張っています。 |
|
2014年に結婚しました。2児の姉弟の育児に奮闘しております。育児が落ち着きましたら、また保育の現場に復職したいと考えております。 |
|
派遣として保育園で働かせていただいて6年目になりました。約2年前に結婚し、現在、夫は入院中ですが、周りに感謝しながら過ごさせていただいています。 |
|